Base of Green Field

Outline

SPACE OURSELVES・・・私たち自身(の、による、のため)空間とは、建築を設計する専門家だけでなくその場所で生活し日々の営みを行うすべての人=私たちによって生み出され、または発見され、あるいは実践されていく空間のあり方を意味しています。

そのような空間の状態を起こし、手助けする建築はどんなかたちをしているのでしょうか。それはみんなのものであり、公共の建築ですが、いわゆる公共建築と呼ばれるものではないでしょう。なぜならそれは、単に公のお金で建てられている、あるいは、大規模である、または、誰に/何にでも使える、ということを言っているにすぎないからです。あらかじめ誰かから与えられる公共ではなく、みんなの喜びを自らの喜びと感じるという意識のもと、「私たち」自身の実践によって生み出されていく公共。これがいかにあり得るかを考え、そこに根付く建築を考えること。それが生みだす場との応答の中で、人々が日々の生活空間のあり方を想像し実践する、そのような状態にある都市や街は、人々がいきいきと生活の豊かさを創造していく場所になるのではないでしょうか。

本企画は、2011年3月11日に発生した大震災後の復興プロセスの中で建築にできるひとつの提案ともなり得ると考えています。今後被災地では、多くの方々が住み慣れた家やコミュニティを離れ、一時的な住まいに移られます。元あった住民同士のつながりを維持し、あるいは元々なかったそのつながりをつくり、これから街を再建していく上で、住民みずからが自分たちの街の姿を想像し、その創造に参加していく感覚をいかに育んでいくのか。もちろんこの問いは建築的にのみ解かれるものではありません。しかし、本展覧会のテーマは、この問いへと建築的なところから応えるひとつの試みとしてもあり得るのではないでしょうか。建築がそこに住む人々の活動に寄り添い、励まし、復興に向けて未来の空間を紡いでいく起点となることを願っています。

展覧会説明文より

原っぱのもと

小さなコミュニティについて考えた。
他者とコミュニケーションをとったり、何かをシェアしたりできる場所は、小さくても公共空間だと思う。様々な状況に柔軟に対応できるおおらかさとスピードに対応できる気軽さを持った、そんな小さなコミュニティのための小さくて広い公共空間について考えてみた。

ピクニックに持っていくような敷物は家族などの小さな単位に対応したサイズだけれど、それを少し大きくして他者が入ってきてしまうようなサイズにしてみた。家族で使うには大きすぎるけれど、集団で使うほど広くはない。隣近所の人たちとちょっと井戸端会議をするくらいの大きさの敷物である。

この敷物は、様々な植物の種子が入った糸で編まれた大きな敷物になっている。レースのような模様に編むことで軽量化し、丸めてどこへでも持ち運びができ、でこぼこした場所でも坂道でも、パッとひろげることができる。ずっと使っているとだんだん土地に定着し、そのうちに野草が生え小さな花が咲く。小さな原っぱがあちこちにできあがる。ずっとつながって大きな原っぱになっていくかもしれない。

「SPACE OURSELVES」展
会期: 2011年4月28日 - 2011年5月15日
会場: radlab.
http://exhibition.radlab.info/spaceourselves/spaceourselves.html